2025.07.04
年休計画的付与を成果目標とした場合、付与日数に満たない者へ特別休暇付与は必要?
サンライズ社会保険労務士法人のサイトにご訪問いただき、ありがとうございます。
成果目標として「年次有給休暇の計画的付与制度を新たに導入すること」が定められた場合、その付与日数に満たない者については、特別休暇付与等により対応する必要があるのでしょうか?
交付要綱別紙1の1(2)には、「年次有給休暇の付与日数が少ない者の扱い」については記載することとしているため、「年次有給休暇の付与日数が少ない者の扱い」について労使協定に何らかの記載がなされていれば、交付要綱第3条第3項(2)(業種別課題対応コースにおいては、同項(1)②)に定める年次有給休暇の計画的付与の規定を新たに導入したものとして取り扱って差し支えありません。
(補足)
助成金の支給に際し、モデル就業規則の記載どおりに規定することを必須としているものではありません。
一方、昭和 63 年 12 月 14 日基発第 150 号、婦発第 47 号において、
「事業場全体の休業による一斉付与の場合には、年休がない労働者や少ない労働者の取り扱いが問題となる。事業場全体の休業による一斉付与の場合には、これらの労働者について特別の休暇を与える、年休の日数を増やす等の措置がとられることが望ましいが、そのような措置を取らずに当該労働者を休業させる場合には、少なくとも 26 条の規定による休業手当の支払いが必要である。」
としていることに留意し、規定の内容を検討する必要があります。
成果目標として「年次有給休暇の計画的付与制度を新たに導入すること」が定められた場合、その付与日数に満たない者については、特別休暇付与等により対応する必要があるのでしょうか?
交付要綱別紙1の1(2)には、「年次有給休暇の付与日数が少ない者の扱い」については記載することとしているため、「年次有給休暇の付与日数が少ない者の扱い」について労使協定に何らかの記載がなされていれば、交付要綱第3条第3項(2)(業種別課題対応コースにおいては、同項(1)②)に定める年次有給休暇の計画的付与の規定を新たに導入したものとして取り扱って差し支えありません。
(補足)
助成金の支給に際し、モデル就業規則の記載どおりに規定することを必須としているものではありません。
一方、昭和 63 年 12 月 14 日基発第 150 号、婦発第 47 号において、
「事業場全体の休業による一斉付与の場合には、年休がない労働者や少ない労働者の取り扱いが問題となる。事業場全体の休業による一斉付与の場合には、これらの労働者について特別の休暇を与える、年休の日数を増やす等の措置がとられることが望ましいが、そのような措置を取らずに当該労働者を休業させる場合には、少なくとも 26 条の規定による休業手当の支払いが必要である。」
としていることに留意し、規定の内容を検討する必要があります。
2025.07.03
固定残業代の廃止でも賃金引上げ加算の対象となる?
サンライズ社会保険労務士法人のサイトに訪問いただき、ありがとうございます。
時給 1,000 円と固定残業代 7,500円(月30時間の時間外割増分)を支払っていたが、時給を 1,100 円に引上げ、一方で固定残業代を廃止する予定です。賃金引上げ加算の対象労働者の月所定労働時間が10時間である場合、賃金月額は 1,000円×10 時間+固定残業代 7,500 円=17,500 円から 1,100円×10 時間=11,000 円となり、時間当たりの賃金額は上がる(10%引上げ)ものの、固定残業代が無くなることで総支給額は下がることとなります。
R7働き方改革推進支援助成金Q&Aによれば、この場合であっても、最低賃金法での時間単価が所定の引上率以上に引上げられているため、対象と見なして差し支えないとされています。
時給 1,000 円と固定残業代 7,500円(月30時間の時間外割増分)を支払っていたが、時給を 1,100 円に引上げ、一方で固定残業代を廃止する予定です。賃金引上げ加算の対象労働者の月所定労働時間が10時間である場合、賃金月額は 1,000円×10 時間+固定残業代 7,500 円=17,500 円から 1,100円×10 時間=11,000 円となり、時間当たりの賃金額は上がる(10%引上げ)ものの、固定残業代が無くなることで総支給額は下がることとなります。
R7働き方改革推進支援助成金Q&Aによれば、この場合であっても、最低賃金法での時間単価が所定の引上率以上に引上げられているため、対象と見なして差し支えないとされています。
2025.07.02
交付決定の取消要件の「労働保険料」に 「延滞金」は含まれる?
サンライズ社会保険労務士法人のサイトに訪問いただき、ありがとうございます。
雇用関係助成金の共通要領疑義解釈集において、交付決定の取消要件として示されている「労働保険料」とは労働保険の保険料の徴収等に関する法律第10条に規定する労働保険料をいい、同法第21条に規定する追徴金や同法第28条に規定する延滞金は含まれないとする解釈が示されているため、追徴金、延滞金は含まれません。
雇用関係助成金の共通要領疑義解釈集において、交付決定の取消要件として示されている「労働保険料」とは労働保険の保険料の徴収等に関する法律第10条に規定する労働保険料をいい、同法第21条に規定する追徴金や同法第28条に規定する延滞金は含まれないとする解釈が示されているため、追徴金、延滞金は含まれません。
2025.07.01
長時間労働恒常化要件において、36協定届の協定期間に途切れがった場合はNG?
サンライズ社会保険労務士法人のサイトに訪問いただき、ありがとうございます。
長時間労働恒常化要件については、今年度から新たに設けられた支給対象事業経費の緩和措置です。
その取扱いに関しては、申請マニュアルどおり、以下の通り定められています。
①「協定の有効期間」が、連続する過去2年の間で1日でも途切れている場合
②当該期間内に、有効ではない期間が含まれている場合
上記①②の場合は、労基法違反の状態があったとされ、長時間労働恒常化要件の適用は認められません。
長時間労働恒常化要件については、今年度から新たに設けられた支給対象事業経費の緩和措置です。
その取扱いに関しては、申請マニュアルどおり、以下の通り定められています。
①「協定の有効期間」が、連続する過去2年の間で1日でも途切れている場合
②当該期間内に、有効ではない期間が含まれている場合
上記①②の場合は、労基法違反の状態があったとされ、長時間労働恒常化要件の適用は認められません。
2025.06.30
事業実施計画の事業実施予定期間よりも早期に事業が終了した場合、支給申請は可能?
サンライズ社会保険労務士法人のサイトに訪問いただき、ありがとうございます。
支給申請書の提出について「事業が終了したときは、事業実施予定期間の最終日から起算して30 日後の日又は~」とありますが、事業実施計画において指定した事業実施予定期間よりも早期に事業が終了した際は、その日から支給申請が可能です。
その場合でも、軽微な変更として事業実施計画変更申請書の提出も不要とされています。
支給申請書の提出について「事業が終了したときは、事業実施予定期間の最終日から起算して30 日後の日又は~」とありますが、事業実施計画において指定した事業実施予定期間よりも早期に事業が終了した際は、その日から支給申請が可能です。
その場合でも、軽微な変更として事業実施計画変更申請書の提出も不要とされています。
2025.06.28
他コースとの併給について、異なる年度であれば可能?
サンライズ社会保険労務士法人のサイトに訪問いただき、ありがとうございます。
他コースとの併給について、同一年度は併給できませんが、異なる年度であれば受給できます。
例えば昨年度、勤務間インターバル導入コースを受給した事業主が、今年度に異なる成果目標を選択した場合は、労働時間短縮・年休促進支援コース等を受給することが可能です。
また、労働時間短縮・年休促進支援コースを申請した場合であっても、成果目標が異なる場合は、異なる年度で再度受給が可能です。
他コースとの併給について、同一年度は併給できませんが、異なる年度であれば受給できます。
例えば昨年度、勤務間インターバル導入コースを受給した事業主が、今年度に異なる成果目標を選択した場合は、労働時間短縮・年休促進支援コース等を受給することが可能です。
また、労働時間短縮・年休促進支援コースを申請した場合であっても、成果目標が異なる場合は、異なる年度で再度受給が可能です。
2025.06.24
労働時間設定改善委員会等が交付申請時より前に開催されている場合は?
サンライズ社会保険労務士法人のサイトに訪問いただき、ありがとうございます。
労働時間設定改善委員会等が交付申請時より前に開催されているが、交付決定後、すなわち事業実施予定期間内には1度も行われていない場合も、支給対象となります。
交付申請に先立って、労使で話し合いを行い、助成金を活用して改善事業を実施すること及び所定の成果目標の実現を目指すことについて予め合意することは有意義であり、そのような交付申請前の労使の話し合いを行った場合は支給対象となるとされています。
労働時間設定改善委員会等が交付申請時より前に開催されているが、交付決定後、すなわち事業実施予定期間内には1度も行われていない場合も、支給対象となります。
交付申請に先立って、労使で話し合いを行い、助成金を活用して改善事業を実施すること及び所定の成果目標の実現を目指すことについて予め合意することは有意義であり、そのような交付申請前の労使の話し合いを行った場合は支給対象となるとされています。
2025.06.20
労働者全員が付与日数10日未満の場合には、年次有給休暇管理簿の提出は必要?
サンライズ社会保険労務士法人のサイトに訪問いただき、ありがとうございます。
常時10人未満の労働者を使用する事業場の場合、年次有給休暇が10日以上付与されている者の年次有給休暇管理簿を提出しなければなりません。
年次有給休暇を10日以上与えられた労働者が不在であり、記載する事項がない場合でも、労働基準法施行規則第24条の7に基づく「時季、日数及び基準日」欄が設けられている年次有給休暇管理簿の提出が必要となっています。
常時10人未満の労働者を使用する事業場の場合、年次有給休暇が10日以上付与されている者の年次有給休暇管理簿を提出しなければなりません。
年次有給休暇を10日以上与えられた労働者が不在であり、記載する事項がない場合でも、労働基準法施行規則第24条の7に基づく「時季、日数及び基準日」欄が設けられている年次有給休暇管理簿の提出が必要となっています。
2025.06.18
医療法人、社会福祉法人の中小企業該当判断にあたり、基本金を資本金とみなせる?
サンライズ社会保険労務士法人のサイトに訪問いただき、ありがとうございます。
医療法人、社会福祉法人における基本金は資本金には該当しません。
「資本金又は出資」の概念がないため、「常時使用する労働者の数」のみで中小企業に該当するかどうかを判断します。
また、医療法人については、出資持分の有無について確認が必要であることに注意が必要です。
医療法人、社会福祉法人における基本金は資本金には該当しません。
「資本金又は出資」の概念がないため、「常時使用する労働者の数」のみで中小企業に該当するかどうかを判断します。
また、医療法人については、出資持分の有無について確認が必要であることに注意が必要です。